ベール無しフレンチフード

肖像画では、頭の後ろ半分の髪はベールで隠されていることが多いです。TVドラマや映画で見たようなフードも良いので、ベールのないフレンチフードを作ってみました。

French hood

フードはマグネット留めです。イメージ通りのウィッグが見つかったら、撮り直そうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドールショウ42 不参加のお知らせ

テューダー朝の呪いか

体調不良のため1月12日のドールショウ参加は取り止めることにしました。

インフルエンザ検査は陰性だったものの、熱があるので自重しようと思います。

展示と販売を予定していた品物は、随時画像をUPしていく予定です。

今回は会場で見て頂けず残念です。次回のイベント参加予定は、決まり次第お知らせします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドールショウ42 へディーラー参加

『SINFONIA』 は、ドールショウ42への出展が決まっていたのでした。

20140405

ドールイベント、また勉強させてもらいます。

■ドールショウ42冬
都立産業貿易センター浜松町館
2015年1月12日(月祝)
オンラインディーラーリストおよびフロアマップはこちら
ブース番号は 『4B-01』 です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テューダー朝時代のドレス/正月らしく紅

あけましておめでとうございます。

2着同時進行で、紅い唐草模様のガウンを縫製中。休みに入ってから細かい仕上げ作業をしています。

最初は解れ易さが気になった生地ですが、皺になり難く、アイロン掛けし易いところが別珍よりドレス向きです。

20150102

フレンチフードはガウンと共布を考えています。「ブーリン家の姉妹」 を見ていたら、後ろにベールを付けないフードを作ってみたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暖かそうな袖

気温が下がってくると、暖かそうな素材に目が行くものです。

袖には毛足が短めで細い繊維のフェイクファーがあれば良いですね。柔らかく、あまり毛向きがはっきりしていない生地ないかな。

Catherine Parr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイレット

ガウンは後ろ開きにしています。

ハトメでは生地と同色にならないので、面倒ですが、ここは手縫いで処理をします。

1着14穴ですよ…。

アイレット

| | コメント (2) | トラックバック (0)

手元だってテューダーっぽくしてみよう!

ずっと手元が寂しかったので、イヤーカフスをちょっと改造して指輪を作りました。

20140529

指のサイズに輪を縮めてネイル用ストーンを貼りつけただけですが、テューダーっぽく見えたら良いな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピスネームタグでブランド感が

1度服を縫ったと話しただけで、会うたびに言う人がいるんですよ。

「それも自分で作ったの?」

裁縫をしない女性にその傾向があるような・・・。

そんなに作れるわけないです。いちいち聞かれるのが嫌で作品にオリジナルのネームタグを付けています。

実は、ついでに注文したドール衣装用のピスネームタグがあったんです。毎回、存在すら忘れたまま縫い進めてしまうので、今日初めて縫い付けました。

20140518

しかし、ロックミシンをかける段階で位置を確認した上でタグを縫い付けるって、難易度高いわ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名前が分からないモノを人はアレと呼ぶ

前から気になっていたアレ。

貴族の男性がガウンの上から掛けているネックレスに似た金属の装飾品ですよ。

やっとアレの名前が分かりました!

LIVERY COLLAR あるいは CHAIN OF OFFICE というらしいです。

Hans Holbein, the Younger - Sir Thomas More - Google Art Project

この肖像画のトマス・モア氏がこの後どうなったかというと・・・

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家に帰るまでがドールショウ40です

今朝は久々のイベントだってのに、地震に起こされました。P波で目が覚めるのは、身を守るための本能なんでしょうか。昔は爆睡してたのにぃ。

今回のドールショウは、衣装の価格と梱包方法が決まらず、販売を見送りました。先ずは作品を展示できただけでも参加して良かったと思っています。

ブースで足を止めてくださった方、ピンクッションを購入してくださった方、写真を撮ってくださった方、ありがとうございました。

ブースから動けなくて会場内を見て回ることができなかったのですが、両サイドのディーラーさんが非凡な才能と情熱をお持ちな方々で、良い刺激になりました。

いつまでもエアソーイングばかりじゃ・・・ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テューダー朝時代のドレス/これもコスプレ?

16世紀のポートレート風にヘッドのペイントをやり直しました。

20140504a

ジェーン・シーモアに似せてみたかったんですけど、なんか違うし、いろいろ足りない・・・。

Hans Holbein d. J. 032b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テューダー朝時代のドレス/あたたかい右の手

ドールショウ前に気付いたのは、あまりにもボディに手をかけていないこと。

展示のために血色良くしてみました。

20140504

ラッカー系の艶消しクリアを吹いた上にパステルで色付け。そこへ定着剤を吹いただけの簡単作業ですが、ちょっと色っぽくなったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«テューダー朝時代のドレス/アンダースカートの裾